当サイトからのごあいさつ

皆様の健康長寿と美の保持に奉仕する 健康法師:田口 寛 のホームページにようこそ。

田口 寛多面的健康長寿法研究家 (特に健康食品や音楽による。すでに各種健康食品やアンチエージング化粧品などを開発し市販している) 
京都大学大学院博士課程修了・京都大学農学博士

専門領域: 食品・栄養・酵素・生化学・音響学・予防医学 (特に機能性食品【市販中の商品もあり】やストレス解消などによるがん予防と機能性化粧品【市販中の商品もあり】による皮膚老化防止・美の保持)

Dr. Hiroshi Taguchi
(2019年12月下旬にNY港発着の東カリブ海クルーズ船Queen Mary 2の中のクリスマスツリーの前でプロが撮影)

このページでは、健康に関するさまざまな情報や、私の趣味についての情報を公開していきます。わずかでも皆様の健康長寿のお役に立てれば幸いです。

現在までに教員として勤務したことのある全大学一覧 (採用順、非常勤を含む) :
京都大学 ・ 三重大学 ・ オクラホマ州立大学 ・ 放送大学 ・ 中部大学 ・ 皇学館大学

【お知らせ】
私のホームページ中には大量の写真がありますが、 サーバーの負担を軽くするためなどの理由で、このホームページに掲載している全ての写真は、かなりダウンサイジングしてあり、鮮明度にやや問題のある写真があるかと思います。
★このホームページの各内容は、それを作成した当時のものであり、現在とは異なる部分がある可能性があります。
★これが私が作成した公式のホームページですが、この内容を勝手に加工・利用して公表している例がありますが、それには私は全く関与しておりませんので、何か問題があれば私ではなくて直接そちらへ言ってください。
★容量低減のため、19本の原稿を削除しました (2022.3.19)

最新情報&更新情報


2023.9.6「元気の素ニンニクの最も簡便で安価な食べ方」を公開しています

2023.8.30「まだまだ暑さ厳しき折に 背筋も凍る恐怖体験をしました!」を公開しています

2023.8.23「身近にある有毒植物の紹介 普段よく食べている植物性食品にも毒が」を公開しています

2023.8.7「熱中症予防との関連で水分や塩分の摂取に関して」を公開しています

2023.7.30「コスパ最高のザクロジュースを見つけました」を公開しています

2023.7.27「『ザクロで健康長寿』の前原稿に補足」を公開しています

2023.7.22「ザクロで健康長寿」を公開しています

2023.7.15「天の川伝説と祇園祭」を公開しています

2023.7.7(七夕の日)「『かささぎの橋』とは何か」を公開しています

2023.7.3「末富の上京菓子」を公開しています

2023.6.23「仙台銘菓『萩の月』など」を公開しています

2023.6.5「2023.5.30にアップした鶴屋吉信の原稿に追加」を公開しています

2023.5.30「京菓子の老舗の中で総合的に見てトップクラスは鶴屋吉信」を公開しています

2023.5.17「トップクラスの京みやげの『阿闍梨餅』と残念な『満月』」を公開しています

2023.5.2「面白京ことばや難読京地名など」を公開しています

2023.4.15「華道京展2023」を公開しています

2023.4.15「奈良と京都の八重桜の競演」を公開しています

2023.4.5「散る桜 残る桜も 散る桜」を公開しています

2023.3.29「『すい臓がん』は非常に恐ろしい」を公開しています

2023.3.16「2023-2-17にアップした『なら瑠璃絵』の中の瑠璃・ラピスラズリと加藤登紀子の部分にに追加」を公開しています

2023.2.26「京町家フレンチレストランH.SplendideでSpecial Birthday Dinner」を公開しています

2023.2.20「『ビタミン』97巻2号(2023年)に掲載の拙稿の図表と写真のカラー原版」を公開しています

2023.2.17「なら瑠璃絵」を公開しています

2023.2.9「奈良バークホテルで天然温泉入浴とカニ料理三昧」を公開しています

2023.1.18「2023.1.9にアップしたアナログ・真空管関係の原稿に追加」を公開しています

2023.1.9「健康長寿にはアナログ音楽を真空管アンプで聴くとよい」を公開しています

2022.12.19「茶碗の研究に使っている専門書【前編】」を公開しています

2022.12.10「便秘に効くバナナの花のサラダ」を公開しています

2022.12.3「便秘にバナナの花はかなりの効果がある」を公開しています

2022.11.30「笑う鹿さんと吉城川の紅葉」を公開しています

2022.11.28「松茸の料理」を公開しています

2022.11.23「奈良公園の紅葉をムーディに特殊撮影」を公開しています

2022.11.18「京都の紅葉の穴場『最勝院』と『南禅寺境内』の紅葉」を公開しています

2022.11.13「バナナ健康法」を公開しています

2022.11.6「京都新世代いけばな展2022」を公開しています

2022.10.31「日本いけばな芸術展 2022年10月 大阪」を公開しています

2022.10.18「うなぎ料理を奈良市内で食べるなら『うな菊』がお薦め」を公開しています

2022.10.13「京町屋のフレンチレストランH. Splendideで特製のBirthday Dinner」を公開しています

2022.10.5「奈良 万葉若草の宿 三笠 でストレスを解消し健康長寿へ」を公開しています

2022.8.5「猛暑をぶっ飛ばすニューヨークの雪景色」を公開しています

2022.7.24「奈良の花の寺 元興寺で満開の夏と秋の花」を公開しています

2022.7.19「『旧大乗院庭園』に追加」を公開しています

2022.6.25「格式の高さが奈良で最上位の『奈良ホテル』」を公開しています

2022.6.14「アサガオの豆知識」を公開しています

2022.6.7「奈良・霊山寺のバラ園」を公開しています

2022.6.1「メールやインターネットをやれない人に未来はない!」を公開しています

2022.5.27「『懐石料理』と『会席料理』は全く別物」を公開しています

2022.5.26「いまなら。キャンペーンで奈良パークホテルへ」を公開しています

2022.5.22「琵琶湖疏水と京都の日本一の色々」を公開しています

2022.5.14「近鉄特急の名車『あをによし』と『しまかぜ』」を公開しています

2022.5.11「やはり京都大学は凄い」を公開しています

2022.5.1「Dance Studio DEPOT 28th Anniversary Party」を公開しています

2022.4.18「ボケ味を活かした桜の花などの写真」を公開しています

2022.4.14③「華道京展」を公開しています

2022.4.14②「哲学の道の桜に惜別」を公開しています

2022.4.14①「東大寺二月堂の謎」を公開しています

2022.4.10「京都の名椿 ④霊鑑寺 に補足・追加」を公開しています

2022.4.8「奈良・薬師寺の花会式」を公開しています

2022.4.5「京都の名椿」を公開しています

2022.3.23「奈良三名椿」を公開しています

2022.3.17「2022 Birthday Special Dinner at "H. Splendide" in Kyoto」を公開しています

2022.3.11「修二会と椿」を公開しています

2022.2.22「梅について」を公開しています

2022.2.14「的矢の牡蠣は最高」を公開しています

2022.1.31「水仙のフルコースによる多面的ストレス低減法の実例 そして健康長寿へ」を公開しています

2022.1.15「奈良・佐保川堤に咲く春の魁花と脳波の改善」を公開しています

2022.1.12「家に関する英語と『赤毛のアン』」を公開しています

2021.12.26「すでにアップした睡神社と英会話の各原稿に補足と追加」を公開しています

2021.12.20「ドイツのクリスマスの頃の様子やドイツ語などについて」を公開しています

2021.12.13「英会話でネイティブに少しでも近付くための秘訣 ― 自分の実体験に基づく色々なこと ―」を公開しています

2021.12.07「京都・毘沙門堂の散りモミジと京都大学のイチョウ」を公開しています

2021.12.05「神々が集まる奈良公園内にある謎の神霊スポットと紅葉」を公開しています

2021.11.26「がん検診での腫瘍マーカー検査の信頼性は低い」を公開しています

2021.11.20「トイレ関連の英語とこぼれ話など」を公開しています

2021.11.15「ピアスは変な和製英語で正しい実用英語ならEarringsだけでOK」を公開しています

2021.11.10「変な和製英語の単語を正しい英語で書くと: その3. 文房具関係の用語」を公開しています

2021.11.02「ニューヨークのクリスマス ― クリスマスカードの注意点 ―」を公開しています

2021.10.28「身近な動物のややこしい英語名」を公開しています

2021.10.25「変な和製英語の単語を正しい英語で書くと: その2. 喫茶店関係の用語」を公開しています

2021.10.19「デーブ大久保氏が心筋梗塞で天国へ行く途中で見事に引き返して生還した壮絶な体験談」を公開しています

2021.10.17「変な和製英語の単語を正しい英語で書くと: その1. 車関係の用語」を公開しています

2021.10.11「タバコは百害あって一利なし」を公開しています

2021.10.2「コレステロールの誤解」を公開しています

2021.9.22「桜の香り物質を起源とするクマリン系化合物の凄さ ―エコノミークラス症候群にご注意―」を公開しています

2021.9.15「桜やシナモンのクマリンにご注意」を公開しています

2021.9.1「カスピ海ヨーグルトについての以前の原稿に補足・追加」を公開しています

2021.8.24「新型コロナウイルスの変異株とは何か」を公開しています

2021.8.17「散る桜 残る桜も 散る桜 ―健康長寿の秘訣―」を公開しています

2021.7.22「イタリア最古の自然派ワイナリー『FIDORA』へオンラインツアー」を公開しています

2021.7.14「バードウオッチング」を公開しています

2021.6.14「ANDO HOTEL 奈良若草山」を公開しています

2021.6.14「とても魅惑的なシャンパンやスパークリングワイン」を公開しています

2021.5.21「奈良の★★和食レストラン『夢窓庵』のオリジナルワイン『月日星』と各種食品との相性を脳波で測定」を公開しています

2021.4.14「実物の各種写真を見て学ぶワインの基礎」を公開しています

2021.4.6「上には上がある 世界のホテルの宿泊費トップ5」を公開しています

2021.3.31「華道京展と二条城の桜」を公開しています

2021.3.25「新しいホテルの競争にも奈良は京都に勝てない! に追伸」を公開しています

2021.3.21「新しいホテルの競争にも奈良は京都に勝てない!」を公開しています

2021.3.7「7年連続ミシュラン☆☆の和食レストラン 料理も庭園も最上級の奈良の名店 『夢窓庵』」を公開しています

2021.3.1「ふふ奈良 The Most Luxurious New Hotel in Nara」を公開しています

2021.2.12「ふふ奈良のホテルの庭園の大きな問題点の写真集」を公開しています

2021.2.10「ふふ奈良のホテルの庭園の大きな問題点」を公開しています

2021.2.10「奈良の名庭園 依水園」を公開しています

2021.2.6「食品と免疫力 緑茶の健康成分について ―緑茶で健康長寿を― Part 1」を公開しています

2021.2.6「食品と免疫力 緑茶の健康成分について ―緑茶で健康長寿を― Part 2」を公開しています

2021.2.3「奈良の名庭園 吉城園を中心とする最上級ホテル地区化」を公開しています

2021.1.22「入江泰吉旧居・増補版」を公開しています

2021.1.15「雪の奈良公園」を公開しています

2021.1.13「シニアは高音が聞こえない」を公開しています

2020.12.28「SUMMILUX 50mmで撮影した平城宮跡の山茶花」を公開しています

2020.12.23「新型コロナウイルスに関して日本と欧米の比較と問題点」を公開しています

2020.12.17「京都・毘沙門堂の惜秋」を公開しています

2020.12.13「京都大学の紅葉」を公開しています

2020.12.7「お茶が新型コロナウイルスを不活化する」を公開しています

2020.12.6「約30年前にHASSELBLADで撮影した奈良公園の紅葉」を公開しています

2020.12.2「ELMARIT-M 28mm ASPHで撮影した奈良公園の紅葉」を公開しています

2020.11.26「PARVENU'S "SUMMILUX 35mm Asph"」を公開しています

2020.11.25「POOR MAN'S NOCTILUX Part 3」を公開しています

2020.11.19「POOR MAN'S NOCTILUX Part 2」を公開しています

2020.11.15「最高に明るい2本のレンズ50mm F0.95と50mm F1.0の絞り開放撮影のボケ味の違い」を公開しています

2020.11.10「グリューワイン GLUHWEIN」を公開しています

2020.11.7「栗の皮を楽にむく方法と美味しい栗ご飯の炊き方」を公開しています

2020.11.7「POOR MAN'S NOCTILUX」を公開しています

2020.10.11「機能性と旨みを科学的に徹底追及した結果ついに完成した高級有機緑茶粉末『茶恵』」を公開しています

2020.10.9「ライカLMマウント変換リングをカメラ本体から外す方法」を公開しています

2020.9.10「長年オーディオの研究を色々としてきて思うこと―今までの総括と今後の展望―」を公開しています

2020.8.29「アナログ音源の最高峰 2トラ38オープンリールテープ」を公開しています

2020.8.15「SPレコードをHMVとピクトローラの蓄音機および現代のレコードプレーヤーで聴き比べて脳波で評価」を公開しています

2020.7.17「エジソンとパテのディスクを脳波で評価」を公開しています

2020.5.5「健康食品などに関して誤解が多い色々な重要事項」を公開しています

2020.4.16「五感の全てに対応するストレス解消による健康長寿法」を公開しています

2020.4.8「今年も奈良・佐保川堤の桜がきれいに咲きました」を公開しています

2020.4.6「アナログレコードの原点:エジソンのシリンダーレコードを聴いた時の脳波」を公開しています

2020.3.25「レコード・テープ・CD・ストリーミング音源でABBEY ROADの聴き比べと脳波の改訂増補版」を公開しています

2020.3.13「アナログ音楽で健康増進 7号オープンリールテープ編」を公開しています

2020.2.19「健康月刊誌『健康365』2020年4月号に掲載された黒ニンニクに関する記事」を公開しています

2020.2.13「超小型ポータブル真空管アンプ”Nu:Tekt HA-K1”をさらに高音質化する改造に追加のデータ」を公開しています

2020.2.4「超小型ポータブル真空管アンプ”Nu:Tekt HA-K1”をさらに高音質化する改造」を公開しています

2020.1.28「デジタル音楽の究極はアナログ音楽」を公開しています

2020.1.22「ニューヨーク港発着のQueen Mary 2で東カリブ海クルーズ」を公開しています

2020.1.16「2019~2020年の年末年始の間にニューヨークで見たり聴いた音楽関係のもの」を公開しています

2019.12.9「Digital Music Humanizer (DMH)」を公開しています

2019.12.5「カセットテープ音楽の原稿に補足・追加」を公開しています

2019.11.28「カセットテープ音楽を単三電池駆動の世界最小真空管アンプで歩きながらでも聴ける実例」を公開しています

2019.11.13「古いカセットテープによく見られる故障とその修理の仕方」を公開しています

2019.11.11「カセットテープ音楽は脳波的にも素晴らしい!」を公開しています

2019.11.6 「またまた京都大学出身者にノーベル賞 ― 受験生諸君へ伝言の追加・増補版
を公開しています

2019.11.2 「またまた京都大学出身者にノーベル賞 ― 受験生諸君へ伝言の後半部
を公開しています

2019.11.2「またまた京都大学出身者にノーベル賞 ― 受験生諸君へ伝言の前半部」を公開しています

2019.10.16「1kHzの基準正弦波をAD変換してCDにしたら波形はどうなるか?」を公開しています

2019.10.12「音楽と健康」を公開しています

2019.10.6「デジタル音とアナログ音の再生波形の大きな違い」を公開しています

2019.9.26「真空管レコードの音」を公開しています

2019.9.2「健康長寿の秘訣 ― 総集編 ―」を公開しています

2019.8.14「SACDの音色を限界までアップする『音匠』をはじめとするディスクへの工夫」を公開しています

2019.8.2「SACDの高周波数領域をカットしたらどう感じるか」を公開しています

2019.7.17「SACD10枚を試聴し脳波で評価と脳波最高の高音質レコードの紹介など」を公開しています

2019.6.19「日米の飲食の仕方などの相違点」を公開しています

2019.6.12「ロシアのマリインスキー劇場で伝統のバレー『くるみ割り人形』を鑑賞」を公開しています

2019.5.24「レコードとCDを同一アルバム6種類で聴き比べをして脳波で評価」を公開しています

2019.5.7「アナログ音楽は脳波的にとても良いがデジタル音楽はかなり悪い」を公開しています

2019.4.25 「Rico Yuzen Japan Tour Spring 2019 in Osaka」を公開しています

2019.4.19 「曜変天目の最近の情報と再考」を公開しています

2019.4.11 「2019年4月の奈良・佐保川の桜」を公開しています

2019.4.6 「珍品真空管 続編」を公開しています

2019.4.2 「怪しく光る真空管」を公開しています

2019.3.7 「奈良市内で一番の桜の名所:佐保川堤の早咲きの河津桜と早春の花々」を公開しています

2019.2.28 「85年くらい前の真空管と最新の未来型真空管Nutube」を公開しています

2019.2.2 「見てびっくり・聴いて楽しい珍品真空管のいろいろ」を公開しています

2019.2.2 「RCA 8121真空管のデータシート」を公開しています

2019.1.23 「真空管の正立・倒立・水平で音に差はあるか?」を公開しています

2019.1.12 「真空管はとても魅惑的」を公開しています

2018.12.27 「12AX7とECC83のディメンジョンなど」を公開しています

2018.12.19 「またしても京都大学からノーベル賞受賞者が!」を公開しています

2018.12.9 「とても美しい京都・真如堂の散りもみじ」を公開しています

2018.12.8 「真空管アンプ前段の12AX7 (ECC83) 29種類の音の比較」を公開しています

2018.11.13 「奈良・佐保川堤の桜紅葉」を公開しています

2018.11.12 「Rico Yuzen Concert 2018 Autumn in Kyoto」を公開しています

2018.10.31 「エーゲ海クルーズの写真」を公開しています

2018.9.17 「Jazz Duo Live from New York in Osaka 2018」を公開しています

2018.9.16 「金継ぎの魅力」を公開しています

2018.9.7 「福森道華 3作目CD発売記念コンサート in 伊賀市 2018」を公開しています

2018.9.6 「聴覚的にも視覚的にもとても魅力的なXLR(キャノン)コネクター」を公開しています

2018.8.9 「失敗は大成功の元でノーベル賞へ」を公開しています

2018.7.31 「大学の研究事情」を公開しています

2018.6.25 「抹茶茶碗の真贋について」を公開しています

2018.6.12 「楽美術館(京都)の紹介」を公開しています

2018.6.12 「佐川美術館(滋賀)の紹介」を公開しています

2018.5.23 「Health & Beautyに関して誤解が多い重要なこと」を公開しています

2018.5.19 「イリーナ・メジューエワ オールショパンコンサート in 三重・青山高原」を公開しています

2018.5.14 「オーディオ辛口本音評論」を公開しています

2018.3.26 「年末年始のニューヨークの音楽と風物誌」を公開しています

2018.2.28 「とてもユニークな京都コンサートホールのパイプオルガン」を公開しています

2017.12.05 「本阿弥光悦をより深く知る美しい紅葉の京都ツアー(2017-11-25&26)報告」を公開しています

2017.11.29 「Rico Yuzenジャズヴォーカル・ライブin大阪(2017-11-24)報告」を公開しています

2017.11.14 「幻の光悦作赤筒茶碗『有明』が本物と鑑定された」を公開しています

2017.11.06 「レコード音楽を楽しもう ― 中級編 ―」を公開しています

2017.09.26 「ダイアモンド針がなぜビニールのレコード盤で摩耗するのか」を公開しています

2017.09.13 「2017年8月にアメリカで見た皆既日食」を公開しています

2017.08.29 「レコードとCD どちらの音が良いか」を公開しています

2017.07.04 「タンノイ博物館での試聴報告」を公開しています

2017.06.21 「エジプトの巨大な古代遺跡」を公開しています

2017.05.01 「5周年・20回記念特別 健康科学食品研究会」を公開しています

2017.04.26 「奈良公園に咲く八重桜」を公開しています

2017.04.17 「奈良公園の桜と最高のフレンチレストラン『ラ・テラス』」を公開しています

2017.04.07 「奈良市の名曲喫茶 エル・ムンド」を公開しています

2017.03.29 「月刊誌『茶の間』に掲載の原稿『茶の力』」を公開しています

2017.03.29 「奈良市内第一の桜の名所:佐保川堤」を公開しています

2017.03.23 「ワシントンDCの桜」を公開しています

2017.03.21 「コラーゲンを大量に食べても体内のコラーゲン量は増加しない」を公開しています

2017.03.21 「酵素の正しい知識を持とう」を公開しています

2017.03.14 「北野天満宮と大阪城公園の梅の花」を公開しています

2017.03.01 「データのグラフ化の問題点」を公開しています

2017.02.09 「川喜田半泥子ツアーと本阿弥光悦ツアー」を公開しています

2017.01.31 「『国宝級の大名品の曜変天目茶碗』と称する偽茶碗のまとめ」を公開しています

2017.01.19 「健康長寿の秘訣の要点」を公開しています

2017.01.19 「紫外線の功罪と紫外線対策」を公開しています

2017.01.11 「人間の五感は、いい加減なもの!」を公開しています

2017.01.10 「モロッコでの特別講演や風景写真集など」を公開しています

2016.12.8 「奈良公園の紅葉と鹿」を公開しています

2016.11.24 「とても美しい光悦寺の紅葉」を公開しています

2016.11.22 「本阿弥光悦と本法寺と国宝茶碗『不二山』」を公開しています

2016.10.20 「ボブ・ディラン ノーベル賞おめでとう」を公開しています

2016.10.11 「今さらライカM3を買ってはいけない! さらに日本人はなぜ美的・音楽的センスに欠けるのか」を公開しています

2016.10.4 「国宝茶碗『不二山』は本当に本阿弥光悦の作品なのか?」を公開しています

2016.10.4 「謎の17~19KHzの音域」を公開しています。

2016.9.29 「名著『五味オーディオ教室』の紹介」を公開しています。

2016.9.20 「再生音楽と生の音楽」を公開しています。

2016.9.13 「オーディオの世界の問題点」を公開しています。

2016.9.13 「CD盤に何をしたら音が出なくなるか」を公開しています。

2016.9.13 「最上位・有機茶パウダー『茶恵』(さえ)」を公開しています。

2016.8.16 「早稲田大学出身者にはなぜ有名人が非常に多いのか?」を公開しています。

2016.8.4 「本阿弥光悦の茶碗」を公開しています。

2016.7.12 「半泥子ツアーの紹介」を公開しています。

2016.6.21 「脳波で判定すると音楽には高音域より低音域が重要」を公開しています。

2016.5.31 「香合と香炉」を公開しています。

2016.5.17 「Benzのクラシックカー」を公開しています。

2016.5.17 「Fordのクラシックカー」を公開しています。

2016.5.11 「Rolls Royceのクラシックカー」を公開しています。

2016.5.11 「若者よ、イヤホンで音楽を聞くのは止めよう!」を公開しています。

2016.5.11 「カスピ海ヨーグルトについて」を公開しています。

2016.4.27 「グランドサークルの写真」を公開しています。

2016.4.19 「イエローストーン国立公園の写真」を公開しています。

2016.4.14 「フィンランドの雪景色とオーロラ」を公開しています。

2016.4.12 「2009年に中国で出土した曜変天目について」を公開しています。

2016.4.7 「黒ニンニクの研究を続けて20年」を公開しています。

2016.4.5 「静嘉堂文庫美術館で国宝『曜変天目』を拝見 さらに『曜変天目全体の謎』を解く」を公開しています。

2016.4.5 「CDなどに入っている音は生で聴くのとは違う音」を公開しています。

2016.2.23 「中級レコードプレイヤーの話やニューヨークの最新トレンド」を公開しています。
2015.08.14 「教会やレコードでパイプオルガンを聴く」を公開しています。

2015.07.01 「レコード音楽を真空管増幅・バランス伝送で聴く」を公開しています。
2014.12.17 「レコード音楽を楽しもう」を公開しています。
2014.11.06 「お茶で健康長寿を! 茶人は長生き!」を公開しています。
2014.10.14 「皆既月食の写真」を公開しています。
2014.10.14 「日本とカナダの紅葉比べ」を公開しています。
2014.10.07 「レーモンドホール・リニューアル記念特別写真展『美しき三重大学-四季の彩り -』」を
       公開しています。
2014.08.26 「川喜田半泥子ゆかりの料亭『はま作』で開催された『半泥子を語る会』」を
        公開しています。
2014.04.24 「ハイレゾオーディオや可聴上限周波数などについて」を公開しています。
2014.01.27 「ニューヨークの写真展」を公開しています。
2014.01.17 「アナログ写真は存在しない!」を公開しています。
2013.12.10 「『ライカM3』に関連する随筆」を公開しています。
2013.07.09 「ハーブ・アロマ・お香について」を公開しています。

2013.05.20 「 地上最後の楽園『タヒチ・ボラボラ島』の写真展」を公開しています。

2013.05.09 「 外観も写りも非常に魅惑的なライカの古いレンズ」を公開しています。

2013.04.15 「明かりや音源の種類による癒し度の違いなど」を公開しています。

2013.03.25 「真空管アンプの出力管比べ」を公開しています。

2013.03.06 「著名な作家の志野茶碗の紹介」を公開しています。

2012.12.17 「谷本光生の伊賀焼の魅力など」を公開しています。

2012.10.03 一般向けの論文を公開しています。→詳細はこちらから

2012.06.06  金星の太陽面通過の写真を掲載しました。→写真はこちらから

2012.05.22 金環日食の写真を掲載しました。→写真はこちらから

2012.04.13 サイトがOPENしました。

!-- メニュー -->