量販用【伊勢茶 有機粉末緑茶】
この粉末茶に使用している原料の有機栽培茶葉は、9月下旬頃に摘み取ったものです。通常、摘み取った生の茶葉は、まず蒸してから茶葉を揉み、乾燥させて火入れを行なうのですが、特に秋摘みの茶葉は『茶葉を揉む工程』を行なうと変色(色の劣化)が顕著に起こってしまいます。
この変色を防ぐ為に、本商品の原料になる茶葉は、生葉を蒸して『揉まずに』乾燥させて火入れを行い、最後に粉末加工しております。そのために、この粉末茶は緑の色合いが損なわれずに、鮮やかな緑色のままの粉末茶に仕上がっております。ちなみに、このやり方は、抹茶の原料になる『碾茶』の製造方法と同じです。
新茶時期のお茶は新鮮な爽やかな香りがしますが、 秋摘みのお茶は落ち着いた深みのある重厚な香りが特長です。
太陽の光がたっぷり当たっていますので、甘みよりも渋味が多く感じられますが、上述の重厚な香りと相まって、特別の味わいに仕上がっていると思います。
すでに先行発売している『これ以上は無茶』や『プレミアム有機茶パウダー』と同様に、この『伊勢茶 有機粉末緑茶』もぜひご愛飲ください。
お問い合わせ・ご注文は下記へ:
三重県多気郡多気町丹生4337 ?叶?原製茶
フリーダイヤル:0120-49-3036 (土・日・祝を除く 9〜17時)
この変色を防ぐ為に、本商品の原料になる茶葉は、生葉を蒸して『揉まずに』乾燥させて火入れを行い、最後に粉末加工しております。そのために、この粉末茶は緑の色合いが損なわれずに、鮮やかな緑色のままの粉末茶に仕上がっております。ちなみに、このやり方は、抹茶の原料になる『碾茶』の製造方法と同じです。
新茶時期のお茶は新鮮な爽やかな香りがしますが、 秋摘みのお茶は落ち着いた深みのある重厚な香りが特長です。
太陽の光がたっぷり当たっていますので、甘みよりも渋味が多く感じられますが、上述の重厚な香りと相まって、特別の味わいに仕上がっていると思います。
すでに先行発売している『これ以上は無茶』や『プレミアム有機茶パウダー』と同様に、この『伊勢茶 有機粉末緑茶』もぜひご愛飲ください。
お問い合わせ・ご注文は下記へ:
三重県多気郡多気町丹生4337 ?叶?原製茶
フリーダイヤル:0120-49-3036 (土・日・祝を除く 9〜17時)